拡散希望【署名協力のお礼と経過報告】
平成29年12月13日
名古屋市立若宮商業高等学校PTA会長
若宮を守る会 代表 柴田 里美
若宮存続署名 ご協力のお礼 と 経過報告
日頃は、若宮商業高校 存続署名へのご協力をいただきましてありがとうございます。
このような署名活動は、私たちにとって初めての体験ですし、仕事や家事の合間をぬってのことですから、大変なことや思うようにいかないことも多々ありました。しかし、会のメンバーで協力し合うとともに、署名を寄せて下さる皆さま、手伝ってくださる皆さまにお力を分けていただきながら、街頭・地域イベント等での署名活動を続けてきた結果、集まった署名数は、開始以来三ヶ月で、4万筆を超えました。これも皆さまのおかげと深く感謝いたします。
ふりかえりますと、この存続活動には、いくつかの節目がありました。
保護者の閉校提案反対の声がやまなかった、教育委員会による保護者向け説明会 (9/23)。
120人以上が参加し、決意を表明した、「若宮を守る会」結成集会 (10/15)。
保護者向け説明会での要望を受けて開かれた、有識者による懇談会 (11/22)。
若宮を大事に思うあらゆる立場の人々が結集した、教育委員会一般向け説明会 (11/26)。
そのつど、テレビ局や新聞社に取り上げていただくとともに、参加者の方から、励ましや賛同のお言葉をいただくことができました。
その一方で、市議会からも批判を受けた教育委員会は、閉校の提案を撤回するそぶりを一時見せたものの、結局、撤回はしていません。11/26の説明会でも、その主張はあい変わらずで、
「少子化が進んでいる」(←近年、名古屋市は少子化を脱していて、南部の区では増加も見られるのに!)
「商業科のニーズ低下」(←過去に定員割れもなく、直近の調査では第一希望者で定員が埋まっており、また求人数も二年間で1.7倍も増加しているのに!)
をくり返すばかりです。そして「市の学校施設の老朽化」を理由につけ加え、最後は「総合的な判断」で、若宮の閉校提案に一気に結びつけてしまいます。その一方的な市教委の主張に対しては、参加者から厳しい意見があいつぎました。
そんな中、「若宮のよさ、学校のあたたかさ」を切々と訴えかける卒業生の方もみえました。私たちは、この学校に対する多くの人の思いを感じるとともに、若宮が守る価値のある学校であることをあらためて感じました。
今後の活動について
私たちは今後も、「若宮の存続を求める署名」を継続するとともに、この「『学校のリストラ』提案の内容や進め方の問題点」を、より多くの方に知ってもらうよう努めていきます。
それと同時に、生徒・保護者・同窓生・教職員の皆さんと協力して、「若宮のよさ」を世に発信していく取り組みを行うことで、若宮商業への支援の輪を広げていきたいと考えています。
皆さまにはお力添えをいただくこともあるかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
0コメント